「平和の祈り」

主よ、わたしを平和の器とならせてください

憎しみがあるところに愛を

争いがあるところに赦しを

分裂があるところに一致を

疑いのあるところに信仰を

絶望があるところに希望を

闇あるところに光を

悲しみあるところに喜びを

 

ああ、主よ、慰められるよりも慰めるものとしてください

理解されるよりも理解する者に

愛されるよりも愛する者に

それは、わたしたちが、自ら与えることによって受け

許すことによって赦され

自分のからだを捧げて死ぬことによって

とこしえの命を得ることができるからです

 

 

ある方が、好きなお祈りがあって、と教えてくださった、聖フランシスコの平和の祈り。

あたたかいなにかが広がっていって、ホッとしたとき、体に力が入っていたことに、気づきます。

 

 

最近、「献身」ということについて、よく考えていました。

今、ふと思い立って、インターネットで辞書を引いてみると「一身をささげること。自分の利益をかえりみずつくすこと。自己犠牲」と出てきました。

けれども、わたしは、「献身」というのは、ほんとうは、「自分が犠牲になってます感、わたしばっかり大変です感」というのが、ないのではないかと、思うのです。

たしかに、献身的な方というのは、「損得勘定の算盤を弾くこと」は、とてもとても苦手であることは、多いようで、けれども、その豊かさというのは、無限に神から与えられ続けているとも、感じます。

してあげるというのは苦しみにつながることがありますが、させていただくって喜び、ただただ喜びが広がります。

からだを捧げることができるのは、自分は身体ではないということでもあるのかもしれない。

身体ではない本来の自分というのは、神から離れたことがなく、それは、ただただ、喜びや平和が広がっていくものなのかもしれない。

「自分が感」や「自己否定」などで、その光を遮らずに、その光をただただ認めていくことが、自分を愛すること、また別の角度からいうと自分が自分を裏切らないこと、なのかも、しれない。

  • URLをコピーしました!
目次